未熟〈気分を害する可能性があります〉
先日, このような投稿をいたしました.
現在, 量子コンピュータと呼ばれている概念は量子プロセッサと呼ばれるべきである気がする. 日本語においてはコンピュータは計算手続きを実行するモデル(ノイマン式/メモリ主導型)を指し示すのでは?
— nibuiro (@_nibuiro) January 19, 2020
その後, タカシフト様が,
コンピューターサイエンスについてミスリードしている人が多い気がするですが、
・コンピューター自体が計算機を指す(自明すぎる)
ことに加えて、
・実際の歴史を見ても電気工学科から発展してきた分野
なので数学科から発展してきたという言説は全く歴史を追ってない証拠ですよ。— スパコン研究者のアライさんではなくてタカシフトなのだ (@takashift_) February 3, 2020
という投稿をされまして, 「あ, これ私も対象でしょう.」と.
…
…
いやね, これ違うのですよ. いえ, 違わないです.
何が問題だったのか.
- OSが何たるかを理解していなかった(自分でもびっくり)
- 私が前触れもなく言語科学的な視点から計算機科学的な発言をした
- 計算機科学の文脈で生物学的な意味での「モデル」という表現を用いた
未熟です. ごめんなさい. 誤解しか生まない文章ですみませんでした<_ _>.
この発言をする以前に量子コンピュータ勢のお方がOSとカーネルの話をしてらしたのですよ.
ですが!
量子コンピュータは現状GPUやFPGAなどと同じように特定の計算のみ高速に行うことを担っている.
ただそれだけならばOS(Windows, UNIX)の開発を行う必要はないのでは, と考えたわけです. しかし!
(1)
Firmwareに組み込みOSが含まれるのですね… 知識不足でした.
(2)
つまり, 量子コンピュータ勢はコンピュータに詳しくない?(いくら頭のいい数学に詳しい人でもコンピュータに詳しいとは限らない)ために, カタカナ表記によるバイアスによってOS(Windows, UNIX)の開発に挑もうとしているのではないでしょうか. と不遜にも考えてしまいました.
計算機科学的には計算機===コンピュータなのですが(手回し計算機, ALU, MCU 然り)世間的にはコンピュータと言いましたら, デスクトップPCやラップトップつまりOS(Windows, UNIX)が乗っているマシンを連想するものなのでは?と.
(3)
この「マシン」, 従来のOS(Windows, UNIX)がのっているノイマン型コンピュータを指してモデル(疾患モデルなど, 対称を伴っている実体)と言ってしまったのがトドメ. 何言ってんだコイツ
つらつらと書きましたが, 私のツイートを全く見ていない可能性まである(汗).
博学者ぶるにしても度が過ぎていましたし, 自分の未熟さを再認識いたしました.
タカシフト様, ありがとうございました.
(でも「電気工学科から発展してきた分野」と断言してしまうのも…)
(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ